防災訓練への参加
地域や職場などの防災訓練には、できる限り参加することが大切です。当日の訓練への参加の仕方について防災担当者(自治会や区市町村の防災課)と話し合い、介助者などを決めておきましょう。その結果、避難などに不安や困難が予想される場合は、改善を図る必要があります。自分で対応できない場合には、区市町村、職場管理者などに改善を依頼しましょう。
1 | 避難経路を確かめましょう。 |
(1) | 非常口を確かめ、実際にそこから出てみましょう。非常口がない場合には、ふだん利用している出入口の他に非常用出口を決めて、そこから出られるかを試してみましょう。 |
(2) | 事前に作った避難経路図に従って避難してみましょう。途中の危険な箇所などを点検しておきましょう。 |
(3) | 居住地域の「避難所」まで実際に行ってみましょう。 |
(4) | 避難所から二次避難所までの転所訓練も実施してもらいましょう。 |
2 | 防災手帳を持って参加しましょう。手帳を示して依頼する必要がある場合には、メッセージなどが伝わるかどうか実際に試してみましょう。 |
3 | SOS発信用の装置を実際に使用してみて、家の外にいる人にどの程度届くかを確かめておきましょう。 |
4 | 「避難所」内の受付、相談窓口、障害者エリアなどの生活する場所を確かめておきましょう。 |
5 | 避難所の障害者エリアおよび二次避難所の使い勝手について実際に試してみましょう。トイレの使い勝手や自分の障害にあった生活の場が設けられるかなどを区市町村の担当者に相談しましょう。また、改善についての意見を伝えましょう。 |
6 | 訓練の機会を利用して、近隣の人たちとのコミュニケーションを深めておきましょう。自分の障害について理解してもらい、どんな手助けが必要なのかを話しておくことは、いざというときに役立ちます。 |
視覚障害のある人は?
|
聴覚障害のある人は? 不便なことがないかを調べ、改善について防災担当者に意見を伝えましょう。
|
肢体不自由のある人は?
|
内部障害のある人は? 呼吸器・心臓に障害のある人は?
腎臓に障害のある人は?
膀胱・直腸に障害のある人は?
小腸に障害のある人は?
|
知的障害のある人の家族、援助者は?
|